ゼラニューム 宿根草 |
|
![]() |
フウロソウ科 南アフリカ原産で強健で育てやすく世界中で愛されているゼラニューム。正式な学名はペラルゴニュームですが一般には同属で種の異なるグランディフローラムをペラルゴと呼んでいます。 独特の香りがあり昔は虫よけにも使われていたそうです。今では改良が進みいろいろな種類のものが販売されています。 置き場所は日当たりを重視し、できれば雨の直接当たらない場所、植え付ける場合は水はけの良い場所を選びます。 乾燥を好みますが長期間乾くと育成が止り弱ってしまいますので表土が乾ききる前に水を与えてください。 |
日当たりの良い場所なら夏場は日に一度は水やりをしてください。冬場は霜のあたらない場所で水やりを少なめにしましょう。春と秋に月二回ほど液肥を与えます。油粕のように窒素分の多い肥料は葉ばかり茂って花つきが悪くなるので注意してください。 挿し木で増えるので5、6月か9月に挑戦してみてはいかがでしょうか。とにかく丈夫で失敗が少ないので店頭でも人気です。苗もので200円くらい4、5号鉢でも1000円以内くらいのものが多いのでリーズナブルなのも理由の一つかもしれません。ぜひベランダや窓辺に愛らしいゼラニュームはいかがですか? |
|
|
まえのはな |
つぎのはな |
|